ブーゲンビリアの花が咲かない。水をやり過ぎていたようです。
おはようございます。ブーゲンビリアの花が咲かなくて悩んでいるなごみです。
今朝はブーゲンビリアの鉢を玄関前に移動させました。生き生きツヤツヤしていて葉っぱもとても美しいです。
葉っぱだけでも綺麗だなと毎日眺めています。
いや、しかしいつ花咲くんだっけ。
ブーゲンビリアの育て方!剪定や挿し木、花が咲かない理由は? - horti 〜ホルティ〜
こちらの記事を読んでみると、時期は4月から10月。
なんと水のやり過ぎが花芽を付けない原因になるそうではありませんか。やりすぎると枝ばかりが成長して花が付かないそうです。あらら、うちのはまさにその状態。枝がどんどん伸びているのですよ。
むしろ、しおれるぐらい水を控えてしおれたらたっぷりあげる方が良いそうです。
そういう事もありこの鉢を玄関前に移動しました。ここは雨があたらないのでちょうどいいです。明日からしおれるまで待とう。
秋までに咲くかな。間に合う事を祈ります。
☆ ☆ ☆
玄関前にはその時1番綺麗な鉢を持ってこようと思っています。グリーンだけでも美しいから、今はブーゲンビリアです。
先週までは紫陽花を置いていました。紫陽花もようやく花を終えたので花がらを切りました。すぐ下ではなくふた節目を落とすのが良いそうです。
花がらを落とすのは可哀想な気もしますがこれを落とす事で余計なエネルギーを取られる事がなくなるのでやってあげた方が良いと思いながら切っています。
紫陽花も新しい芽をたくさん付けています。こちらも葉っぱだけでも美しいです。
☆ ☆ ☆
バラも生き生きと成長してきました。ほんの少し虫食いにあったのでオルトランを追加しました。今年はアブラムシの被害は無しです。オルトランはアブラムシにも効きます。
1番大きな株です。葉っぱが大きくなりました。蕾も2つ付けました。黄色のバラが咲くはずです。
先日ご紹介した2番目のは2つ目の花を咲かせています。
3番目のも可愛いです。葉っぱの白いのはオルトランが葉っぱにかかってしまったのです。気をつけなくてはいけませんね。
☆ ☆ ☆
蘭の芽も育ってきましたよ。でも虫に食われています。オルトランを蒔きましたが 。しばらく効果を見ていきます。
☆ ☆ ☆
紅葉は下の方から整ってきました。下半分だけですが、葉っぱの間隔が広くなっていい感じです。そしてトップから枝も伸びて新芽も出てきています。
雑草引きと掃き掃除を終えしばし眺めました。楽しいひと時でした。
今日は台風が近づいています。
大阪は昼からひどい雷雨の予報。今は晴れていますけどね。嵐の前の静けさ。
それでは皆さまもお気をつけて。
今日も素敵な1日をお過ごしください。