健康で長生きすること。91歳の義理の父のお土産に思うこと。
おはようございます。なごみです。昨日夕方、買い物から帰ったら義理の父から電話がありました。
義理の父
「なごみさん、ちょっと持って行きたいものがあるんやけど、駅から電話するから自転車で取りに来てくれるか。夕飯の支度時に悪いね。」とのこと。
義理の父は90歳を超えていますが足腰も頭もしっかりとしています。電車で5分程の所に住んでいます。私の自宅は最寄り駅から遠いので、自転車で取りに来てと言うのです。
いつも中元歳暮の季節になるとどこかから頂いた贈り物をそのままこちらに回してくれます。きっと今回もそうなのでしょう。
ある時はビール1ケースをカートに載せて持って来て驚いたこともあります。
* * *
「明日お休みだからお宅まで取りに行きますよ」
と何度も言いましたが「いい、いい」と言って聞きません。これもいつものこと。
* * *
30~40分後に電話があり駅まで行きました。
義理の父は笑顔で荷物を下げていました。私を見つけると私の自転車の荷台に荷物をよいしょと入れました。
中にはお中元と思われる冷凍のお惣菜。うな重や牛丼、いくら丼が出来るセットです。美味しそう。ありがたいけど申し訳ない。自宅で戴いたらいいのに。高齢のため食べるのがしんどいのか、それとも息子夫婦に食べさせたいのか。どちらもあるかな。
そしてスイカ、冒頭の写真のさくらんぼ、桃。これ重かったでしょう。
きっとこれらの果物は買って来たのです。
父はいつも荷物を渡すとササッと帰ってしまいます。この日もそうでした。
* * *
今日はすかさず私が漬けたぬか漬けを渡しました。ほんのちょっと1本程度です。
「私が漬けたぬか漬けです。お母さんと味見してください。」
「ほう。これは珍しいね。ありがとう!」と笑顔で帰って行きました。
私の手作りをあげたのはこれが初めてです。自家製のものをあげるのはどうかと思っていたけど嬉しそうだったので安心しました。味がどうだったかは気になりますが・・。今度は自家製のパンを持って行ってみようかな。
センテナリアンの秘訣
私たちには大したことない道のりや荷物の重さも、90歳を超える父には大変なはずです。
だから「こんなことさせて申し訳ない」という気持ちになります。
でもふとセンテナリアンの話を思い出しました。
▼メインブログに書いた記事です。
徹底解明100歳の世界。センテナリアンの健康長寿の秘訣に学んだこと。 - ゆるりまあるく
100歳で健康長寿の方はみなさん人に何かすることが生きがいになっているという話です。そしてその行動が生物学的にも長生きに貢献していることが分かったというのです。生物学的に共存することがインプットされているなんて、すごい。
義理の父の行動は何も見返りを求めないものです。ただ私たちの事を思って一所懸命にやってくれています。それは見て分かります。
それが考えようによっては父の健康長寿にも役立っているのかもしれない。そう思うと、ありがたく喜んで受け取る事が一番良いのだろうという結論に至りました。
人に何かすること。喜んでもらうこと。
確かにそういう時って楽しい。
* * *
と言うわけで昨夜はこのスイカを夫と半分いただきました。
とても甘くて美味しかった。
丼のセットもランチタイムに美味しくいただきます。
暑くなってきましたね。
みなさん、お身体には気を付けて。
ではまた。
扇風機をつけるかどうかで寝床が別に。天然酵母の種おこしと。
おはようございます。なごみです。
まずお知らせです。
このミニブログのアドレスが変わりました。
新URL
ゆるりまあるくミニ
http://www.yururimaaruku-mini.com
ブックマークしてお読みいただいている方はお手数ですが、こちらへのリンクをお願いいたします。
天然酵母の種おこしのわけ
今日はいつもより1時間遅い5時起きでした。6時過ぎ、朝食用の食パンを買いに行きました。本当はパンを焼きたかったのですが、夫が下の階で寝ていたので今日は諦めました。
ホームベーカリーって最初の方だけゴトンゴトン音が鳴るのです。リビングは2なので3階で寝ていたら聞こえないのですが下だと響くとかわいそうなので控えました。
もともと寝室は夫婦ともに3階ですが、2日ほど前から夫は1階に移動しました。ある朝、気が付いたら横にいなかったのです。あれ?と思ったら1階で寝ていました。
多分暑いのです。私は扇風機が苦手で夫は暑がりで扇風機大好き。きっと思いっきり扇風機を使いたいのです。
1階はメルカリに出品している商品を置いてあってごちゃごちゃとしているのに、その隙間をぬって自分で布団を敷いて、ゴザを敷き寝ていました。誰も使わないからと思って油断していました。この週末には片付けなくちゃ。
一方、私は羽毛布団で寝ています。朝はまだひんやりとしている気がして寒いのです。私は他の人より寒がりです。扇風機をつけるとしてもお風呂上りなど余程暑い時でないと直接の風は浴びません。空気を循環させる目的で全然違う方向に向けてつけます。
私は冷房も苦手で、職場の人と比べることでやはり私は寒がりなのだと自覚しています。
そうは言っても真夏になれば、寝室にもクーラーを入れますけどね。ここ最近は極端に暑いですものね。
もうこの夏いっぱいは別の寝床でいくのかな。
ベッドの傾き問題を解消しようとシングルベッドを追加購入する予定でしたが、こうなると購入はしばらく見合わせて秋ごろが良いかも。
▼メインブログの記事です。
2人で寝ていたら避けられないマットレスの傾きを解消した話。 - ゆるりまあるく
シングルを横にくっつけて、クイーンの真ん中に夫が寝る事で真ん中をへこませようというプランを立てています。
平日は2人ほとんど話す時間がありません。夫は私が寝てから帰宅するし、私は夫が寝ている間に出勤するし。だから扇風機の話もようやく今日、確認できます。
* * *
というわけで今朝は天然酵母の種づくりだけにしました。と言っても水と酵母を量って混ぜるだけです。セットして24時間で使える状態になります。これだと静かだから問題なし。
アドレス変更のこと
アドレス変更は独自ドメインというものを取得したためです。
ブログをされている方はご存知かと思いますす。ブログサービスから提供されるアドレスから自分で費用を負担してドメイン(アドレス)に変更しました。
ドメイン取得のボタンをクリックする前までいって一旦やめ、1時間くらい悩みました。うーん。しばらく継続して書けたことだし、折角やるなら初めから育てていきたい。先々の事も考えて早めに取得した方がいいかな。これだけ悩むぐらいなら・・
ええい、やってしまえ カチッ
といった具合です。
いくつかの設定作業が必要なのですが、やったのがメインブログで1年前でした。時間は経っていますが、2回目の作業なので初めての時よりはスムーズでした。
アドレス変更後は、Google search consoleというメニューでブログのアドレスが変わったことをGoogleに知らせる作業をするのですが、この画面が何故か英語になっちゃってるんですよね。英語頑張って勉強していた時期があるから、理解にはそれほど困らないけど、出来たら日本語にしたい。でも分からずしまいでこのままです。とほほ。
* * *
さて大阪はお昼から晴れるようです。掃除して洗濯して・・。楽しい休日あとは何をして過ごそうかな。
皆さまも今日も素敵な1日をお過ごしください。
ミニバラの花が咲きました。3週間で復活。やったー。
今朝は嬉しいことがありました。タイトルの通り、そうミニバラが咲いたのです。
手入れ始めて3週間。
虫に食われて葉っぱ丸裸になったバラがやっと咲きました。
▼これ3週間前の話です。
今日の朝活はガーデニング。放置していた花壇の手入れを始めました。 - ゆるりまあるく
今朝は雨だったので、花壇のお手入れは休みにして雨水がかかりにくい鉢にだけお水をやりろうと、大計量カップに水を入れ、出かける直前にパパっと水やりしてきたのでした。
ブログ記事を仕上げたので出かける時間は結構ギリギリなってしまいました。大慌てでゴミ出しをしてチラリと目をやったら
あ、咲いてる!
可愛い。もっと見ていたいけど仕方がない。写真をパシャ。
嬉しいものですね。朝から明るい気分になりました。
☆ ☆ ☆
今日はメインブログの方に一眼レフの話を書きました。まだ試行錯誤している内容で、なかなか難しかったです。
毎日一眼レフを触るのが楽しい。
最近カメラストラップを探しています。バッグの革のストラップがカメラの側にあるのを見て、こんな革のストラップがいいなと思ったのです。でもなかなか好みのものが見つかりません。
ぼちぼち探します。
それでは皆さま今日も素敵な1日を。
ぬか漬けの保管場所で試行錯誤。戸棚やら冷蔵庫やら。
おはようございます。ぬか漬けにすっかりハマっているなごみです。
今日も楽しくぬか床をかき混ぜてきましたよ。
うちのぬか床は継ぎ足し用のものを土台にして作りました。すぐ漬けられたのが良かったです。生ぬかからだと漬けられるまでに1ヶ月以上かかりますし、そもそもどんな状態が漬けられる状態なのか判断できなかったし。
☆ ☆ ☆
水っぽくなったら少しずつ生ぬかを足していっています。ぬかを足す時は10%ぐらいの塩を入れよく混ぜて足しています。
そして冷蔵庫で保管していました。1日ぐらい漬けておけば美味しいぬか漬けが出来ています。
☆ ☆ ☆
ところが最近買った麹の料理本に気になる記述がありました。
ぬか床を冷蔵庫で保管すると乳酸発酵ばかりすすんでしまうのでおすすめ出来ません。どうしてもという場合のみにしましょうという内容です。後で正確なページを追記しますね。
そう言えばうちのは乳酸菌みたいな酸味のある香りがしている。嫌なにおいではないけど、ここまではっきり書いてあるのは気になる。
というわけで、棚の1番下暗い所に保管しました。
☆ ☆ ☆
1日目、うん、なんとなく香りが変わってきたみたい。香りが少し甘くなったかな。
2日目、うーん、香りがさらに変化。なんていうのかな。アルコールっぽい感じかな。微妙な変化です。
ところで、まだまだほんの少しのぬかでしょう。いいんです。精米機からどんどん出るぬかを足していく予定なので初めは少なめにしたのです。
一度に入れられないので少しずつ増やしています。
1日漬けたお漬物。
ぬか床ごふんわりしている。発酵がすすんでいる感じ。温度が高くなると今度は酵母発酵が進むそうです。
進みすぎるとセメダインのようなにおいになるそうです。確かにこの香りが強くなればそうなるかなあ。なかなか微妙なものだなあ。
先日買った別の本には冷蔵庫オッケーと書いてあるのです。
今からの季節、日中は結構高温になるし冷蔵庫にしよう。様子を見ながら時々外に出そう。いいのかどうか分からないけど毎日、ぬか床と対話していこう。
☆ ☆ ☆
まあ今日もお漬物は美味しかったです。
かつお節と昆布と鷹の爪と精米機で出たぬかと塩を足しました。
大根とズッキーニを漬けました。
ぬか床を毎日混ぜていたら手が綺麗になるかな。ぬか床を全体に塗ってみたりして。直後に洗い物するからすぐとれてしまうんですがね。
☆ ☆ ☆
発酵食品も言えば先日作った醤油麹。今日は卵ご飯に添えました。
醤油麹は日が経つと香りが甘くなってきました。
それでは皆さま今日も素敵な1日を。
手入れ始めて2週間。薔薇の蕾が出来てきました。醤油麹と朝活と。
おはようございます。なごみです。今日は手入れを始めて2週間経った花壇の様子からご紹介します。ささやかながら成長してきましたよ。応えてくれると可愛いものですね。
花壇の様子
薔薇
薔薇は4株あります。こちらは1番大きいものです。葉っぱが活き活きしてきましたよ。 2週間前は枝しかなかったのですよ。
こちらは2番目に大きなもの。
蕾が2つも出きました。わーい。
こちらも分かりにくいけどヒラヒラと小さな葉っぱが出てきています。オルトランも効いているんでしょうね。
蘭
支柱を立てまくった蘭2鉢の小さな芽もほんの少し大きくなりました。今度は地道にまっすぐ伸ばしていこう。支柱を立ててまっすぐにしてあげると全体的にスッキリと綺麗に見えるようになりました。
紅葉
先の方が綺麗な緑色になっています。グラデーションになっていますね。綺麗なところは水やりをきちんとし始めてからの部分です。
茎が伸びて葉っぱの間隔が広くなりスッキリとしてきました。綺麗だなあ。いくらでも眺めていられる。
やはり葉っぱの間隔が詰まったり、葉っぱの色が悪かったり、茶色く枯れてくしゃくしゃになったりしていた原因は、水切れでした。このまま継続して、秋に綺麗な紅葉を見るのが目標です。頑張って夏を乗り切ります。
ブーゲンビリア
形が整ってきました。ツヤツヤの葉っぱがモリモリです。
目標は上の部分を丸く円形に冠のように仕立てることです。そして傾いてしまった側面のボリュームを整えること。凹んでいる部分を補うように枝を誘導しています。
太くなると木質化してどうしようもなくなるのですが、まだ柔らかい間は手で好きな形に持っていけます。しなやかですので優しくやれば折れません。ワイヤーでもっていきたい方向へ少しずつ誘導しています。楽しいですよ。
紫陽花
小さな芽がたくさん出てきました。
花はだいぶしおれてきているのですがまだ落とせずにいます。ちょっと寂しい気がしてしまってなかなか踏み切れません。
あと数日したら切ろうと思います。
醤油麹を作りました
花壇の手入れの後、醤油麹を作りました。正確にはセットしてきたところまでです。
万能調味料と言われる醤油麹。ずっと作りたいと思っていましたが、甘酒とヨーグルト作るばかりでなかなか出来ていませんでしした。
今朝ふと思い立ってやってみました。
なんだ混ぜるだけですね。簡単であっけない。こんなんだったらもっと早くやっておけば良かった。でも面白かったからこれもレポートしますね。
6時間後なのでお昼過ぎには出来上がる予定です。
☆ ☆ ☆
今朝も4時に起きました。何故か非常に眠たくて、二度寝をしました。眠気が取れるまで寝て起きたら6時。今週は毎日30分ぐらいずつ睡眠時間が短かったからだと思います。体は正直ですね。お休みだからいつもより時間があって朝活も楽しめました。無理せず体の声を聞きながら朝活楽しんでいこうと思います。
☆ ☆ ☆
その後、9時には美容院に来ました。今、セットしてもらいながらブログを書いています。美容院の予約はいつも9時です。1番だと待ち時間ゼロです。
さてあっという間にお休みは過ぎてしまいますね。残りの時間もしっかり楽しもう。
それでは皆さま素敵な1日を。
権田呂すし長居公園駅前店でランチして長居植物園でフォト散歩が定番になりつつある。次点の写真も掲載しました。
おはようございます。なごみです。最近お気に入りの長居植物園。
今は紫陽花がとっても美しいです。先日紫陽花を撮りに行ってきました。
メインブログでフォトをご紹介しています。
フォトブログ 長居植物園の華やかな紫陽花に見惚れる。CANON EOS 9000Dで初フォト散歩。 - ゆるりまあるく
そしてそろそろハスの花の早朝開園も催されます。
権田呂すしで乾杯
紫陽花を見に行った帰りには、夫と駅前の権田呂すしでお寿司と生ビールにしました。夕飯作らなくていいから嬉しい。
ハイボールにしても良かったかな。
単品で頼んだマグロのほほ肉が美味しかった。
いわしのあぶりは軽く焼き魚みたいになってたけど。
ここはお手頃価格で回ってないお寿司がいただける庶民的なお店。チェーン店です。お寿司と生ビール、茶碗蒸し、赤だしまでいただいて二人で4000円弱でした。あまり高いものは頼まなかったのでこの金額で収まったのでしょうが、お手軽でいいです。これぐらいならまた寄ってもいいかなと思います。
写真から選んでもいいし。
本日のオススメから選んでもOK。
お味はそうですね。うーん。お値段を考えるといいかなと言う感じです。気軽に行けていいなと思います。
お安いセットを頼んでおいて後で単品を足すというのも良さそうです。
ランチタイム
どちらかというと、私のお勧めは昼のランチです。コスパいいです。
こちらはランチタイムに行った時の様子です。
この盛り合わせが赤だし付きで907円。お得でしょう。
私が選んだのは「長居盛り合わせ」です。もっとお安いランチセットもありましたが生エビが食べたかったのでこちらにしました。
長居公園は季節によって色々なお花が楽しめるし、カメラも買ったことだし、またフォト散歩に出かけよう。その時にはまた寄りたいなと思います。
フォト散歩に出かける方は一度立ち寄られてみては。ランチが特におすすめです。
持ち帰りもありますよ。
フォトギャラリー
さて最後にメインブログでご紹介できなかったフォトを少しご覧にいれましょう。
縦構図
こちらは最近お気に入りの縦構図です。ちょっと暗くなったけど2つ並んだリズムが面白いかなと思って撮りました。
水面の映り込み。水のある風景は爽やかです。
残念ながらボツになった写真
背景に色が入るように工夫して撮ったものの何となくボツになった写真です。足がヒョロッとしてなんか面白い写真になっちゃったから。
隅田の花火
多すぎたので省いたものです。でもかわいいでしょ。
アメリカデイゴ
なにやら鮮やかな花を付けた木が。
アメリカデイゴだそうです。
おおー。「デイゴ〜の花が咲き・・」って聞きますが、デイゴの花ってこんなのなんですね。知らなかった。
ジャカランダ
その隣にはジャカランダという木が花を咲かせていましたよ。珍しい。これも初めて見ました。すぐそばでこんなに違う色形が楽しめなんて、植え方も粋ですね。
キキョウ
植物園の玄関前では鉢植えのキキョウが花を咲かせていました。以前自宅前の花壇に植えていたことがあります。
つぼみの形がかわいいんですよねー。右下に写っています。
ご覧いただけて嬉しいです。
それでは皆さま今日も素敵な一日を。
今日も野菜いっぱい。ゴーヤと豚肉の甘味噌炒めとぬか漬け。
おはようございます。今日も野菜いっぱい元気いっぱいのなごみです。
ゴーヤが美味しい季節になりましたね。今朝はゴーヤと豚肉の炒め物を作りました。
分量全部だいたいですみません。だいたいでも美味しく出来ます。
ゴーヤを縦横半分に切ってスプーンでワタと種をとり薄切りにします。
オリーブオイルに鷹の爪をパラパラ。これはちょっと多い。大人の炒め物。私は辛いの好きだけど苦手な人は無くてもいいです。
豚肉に炒めます。200グラムぐらい。相変わらず焦げたしゃもじを使っています。新しいの買ったはずなのにね。
ああ、冷凍に生姜のみじん切りがあったんだった。慌てて投入。本当は鷹の爪入れたあたりが良いです。
ゴーヤを入れて炒まってきたらお砂糖を投入。大さじ2分の1くらい。
何でかというとちょうどそのくらい残っていたから。まあ、いい感じでしたがほんの少し甘めに仕上がったので大さじ1ぐらいでも良かったかな。
お味噌投入〜。これは大さじ2杯ぐらい。濃いめでした。1杯でもいいでしょう。
とまあ、こんな感じで出来上がりました。鷹の爪がいい仕事しています。
今日のランチのメインです。
☆ ☆ ☆
昨日漬けた大根のぬか漬けと前に漬けた新生姜のぬか漬けも添えました。新生姜はピリッとして美味しいです。こんなお漬物は初めてです。私はどうやら浅漬けが好きみたいです。1日ぐらい漬けたぐらいが美味しく感じる。あ、でもものによるのかな。この辺りは色々やってみてレポートします。
ゴーヤを漬けたらどうなるかな。ふと思って漬けてみましたよ。さてさて、週末のお楽しみがひとつできました。
小さなゴーヤときゅうりです。
さらに美味しかったズッキーニも。
パンパン。何とかギリギリ隠せました。ぬかを育てて増やしていかなくては。まあでもこのくらいが扱いやすいかなー。この2倍ぐらいにするかな。うーん。
☆ ☆ ☆
この上に写っているのはお弁当のサラダです。トマト、大根、人参、きゅうり、ピーマン。
ピーマンはためしてガッテンの特集を見て、丸ごと食べられる、そしてその方が栄養があると知ってからワタも種も入れています。茎の硬いところだけは除きます。
こんな風に端からクルクル回して細く切ります。全部入れます。全然苦くないですよ。むしろ生は甘い。色も濃くてサラダの彩りになるし、慣れると食感も面白いし。オススメです。
ほらこんな風にね。
☆ ☆ ☆
さて今朝は他にいんげんの胡麻和えを作りました。
蒸して
砂糖、すりごま、醤油を混ぜて
あえるだけ。分量適当。
もちろんお弁当にも入れました。
☆ ☆ ☆
今朝はヨーグルティアにヨーグルトもセットして来ましたからね。帰ったら出来上がっています。
腸活バッチリです。
それでは皆さま今日も素敵な1日を。
初めて漬けたズッキーニのぬか漬け美味しかった。手抜きのぬか漬け。
ズッキーニのぬか漬け。漬けたのも初めてだし食べたのも初めて。
きっかけはもぐたんさんのオススメ記事です。ブログで振り返ると漬けたのは6日前。こういう時ブログ描いてると便利ですね。
実はまたしても一回もかき混ぜずでした。つい忘れちゃうんですよね。6日間冷蔵庫の野菜庫に入れていました。
今朝恐る恐るあけて取り出してみました。
開けてみて苦手なにおいが消えている事にまず気づきました。そして程よいかたさ。
実は前回自分でいちから作ろうと精米機で出たぬかから作りかけたのですよ。でもその時のにおいがどうも受け付けなくて「私ぬか漬け無理かも」と半ばへこたれていたのです。
そして道半ばで捨ててしまったのです。そんな過去がありますので、今度も無理かもとは思っていました。
でも今度は何か違う。
嫌なにおいではない。6日前に冷凍にしておいた生粒山椒を入れたせいかもしれません。私山椒が好きなんです。
元々のぬかがかき混ぜ不要と言う特殊なぬかなのでそのせいかも。もともと出来上がったぬかを元に育てたら楽かなと思って継ぎ足し用のぬかを種にしたのでした。適当にやったけどいけてるかも。
これはハルカスの無印良品で買ったものです。
メインブログに書いた記事です。ぬか床のお話は下の方に出てきます。
本棚が楽しすぎるCafé Meal MUJIあべのハルカスを堪能しました。無印良品 今日のお買い物。 - ゆるりまあるく
☆ ☆ ☆
肝心の漬物はどうかと言うと
皮側。
内側。
ほどほどにしんなり。
薄くき切っていただきます。
お、美味しい。
いけます。これ、私好き。
もぐたんさん、ありがとう。ミョウガもやってみる。
歯ごたえがコリッとして味もいい。ズッキーニが好きなんでしょうね。きゅうりほど水っぽくない。程よい酸味。
嬉しくなったので、唐辛子と鰹節を足しました。多かったかなー。ほんとはちゃんと量をはかった方がいいんだろうな。適当に入れました。
また今度は出汁ガラとかいれる予定です。かやのやの出汁パックとかたくさん出ますから。野菜の水が出てきたら精米機からでたぬかを足します。
メインブログに書いた精米機のお話です。
自宅で精米機 楽しんでいます。精米したてのお米は美味しくて新鮮。栄養も豊富。 - ゆるりまあるく
せっかくの無農薬のお米だからぬかも活用したい。
大根のヘタか出たのでまた漬けておきました。
さてどうなるかなー。
今日はかなりの雨ですね。大変だけどこれで川の水枯れがおさまるといいのにと思います。
それでは皆さまよい一日を。
サブブログのカテゴリーをメインブログのサテライトにしてみる試み
このミニブログの記事はほとんど電車で書いています。
通勤中ちょうど15〜20分程集中できる時間があるのでそれを活用しています。
このサブブログを始めたのは、メインブログに書きにくい細かいアップデートを更新したいと思ったからです。本当はメインブログに書けば良いのですが、色々問題があって書きにくいのです。
実はメインブログの記事を書くにはかなり時間かかってるんです。ひと記事2、3時間くらいかかることもあります。それがいいのか悪いのかは分かりません。構造化シートを使ったり、キッチンタイマーを使ったりして頑張ってはいますがやはりかかってしまう。
生活していたら日々の細かいいろんな取り組みがあります。そんなのが読みたいひともいるはず。だってブログつて生の暮らしを覗き見する面白さみたいなのがあるでしょう。
色々書きたい。
かといってパパッと買いちゃうとメインブログにはそぐわないテイスト、軽さになつてしまいます。例えばちょっとガリ手作りしてみたけど少し辛めに仕上がったとか。メインブログに書くには、なんか違う。
ここのところが気になっていました。
細切れの寄せ集めでも、役に立つかもしれません。折角のエピソードが勿体無いないー。
☆ ☆ ☆
そこで、メインブログの記事を補う目的でこのミニブログのカテゴリーへのリンクを貼り付けました。ミニは何かというと私にとってかかる時間がミニだという意味です。
例えば花壇の記事にはミニの花壇カテゴリー。その時に「サブブログでその後の進捗更新しています」と書き添えました。読みたい人だけそこを読んでくれるはず。
発酵食品の記事には発酵食品のカテゴリー。ブログカスタマイズの記事に記事を書くとき考えている事といったように、関連した所へ案してあげます。
サブブログのカテゴリーをメインブログのサテライト化する試みです。サテライトつまり衛星のようにくっついてメインブログの周りをクルクル回る。
以前同じような考えでミニブログを個別に立ち上げたことがあるのですが、個別のミニブログはそれはそれで大変なのです。一方このやり方だとカテゴリーを立ち上げるだけだから気軽に出来ます。
☆ ☆ ☆
ミニブログはそもそも気軽に書いた日記のようなものですと宣言しているので、日々の細々したことを書きやすい。
ここに読者登録してくださる方はそれを承知の上と思っています。だから気楽。そんなところでもいつもチェックしてくださる読者さんがいて、それは余程の読者さんだ、大切にしなきゃと思っています。
考えているよりもやってみよう。この試みどうなるか。多分上手くいくと思う。
伝わったかなー。
あー、もう職場に着きます。後でよく見直そう。
では皆さま今日も素敵な1日を。
新生姜でガリを作りました。可愛い綺麗なピンク色
新生姜の季節ですねー。このいい香りをかいでいたらガリを作りたくなりました。
初めてのガリづくり。
* * *
こちらのレシピを参考にしました。
ガリ☆新しょうがとみょうがの甘酢漬け (by ハートフルキッチン麗さん)
今回は300gの生姜を使いました。材料に合わせて倍量でやりました。
ホントに可愛いピンク色。冷蔵庫をあけるたびに目がいきます。
ミョウガが好きなので一緒に漬けたら美味しいかなと思ったけど、これは正直無くても良かったな。
1.保存瓶を消毒します。
2.合わせ酢を作っておきます。
3.新生姜を薄く切ります。
スライサーならササッと出来ます。
切れました。
4.沸いたお湯にさっとくぐらせます。
簡単、簡単。合わせ酢に入れるとパーッとピンク色に変わります。うわー楽しい。
つけ置きして置いたら更に可愛い色になりました。
かなり辛めのガリになりました。お砂糖控えめだったからかな。お寿司屋さんのガリを想像していたから思っていたのとちょっと違ったなー。でも悪くはないです。
長持ちしますしね。普段は余った生姜は刻んで冷凍庫に入れています。でもこれだとフレッシュでまた違った楽しみ方ができますもんね。
たこ焼きをした時に刻んで入れてみたらピリリとアクセントになってなかなか良かったですよ。あと刻んで豆腐の上に載せてごま油と合わせたり。さっぱりして美味しいです。
一度に2作ったから当分あるし、無くなった頃にもまだ新生姜が売っていたらもう一回チャレンジしてみようかな。今度は甘めにするとか漬け酢を調整してみよう。
* * *
昨日焼いたパン。すっごくモチモチしていたのですよ。何でかなーって考えたら、パンドミーモードを選んでいたのでした。きっとこれだわ。
パンドミーモードは少し長くかかるけどこんなに美味しく焼けるなら、今度からパンドミーモード必須だな。
天然酵母はもっとモチモチして美味しいんですよね。酵母おこそう。ずっと言ってるな、これ。
ではまた、皆さま。
よい日曜日をお過ごしください。
ブーゲンビリアを上手に仕立てたい。蘭の支柱も増やしました。
ひっそり毎日15分ライティング実践中のなごみです。なごみのミニブログへようこそ。今日もなごみの何気ない日常を綴ります。和みの日常です。
さて今日も4時起き。空気はひんやりとしています。
ホームベーカリーで焼いたパンが無くなったので、一番にベーカリーのセット。
前回は何故か膨らみが少なかったのですよ。オリーブオイルを入れたのですが、何故でしょうね。オリーブオイルが悪いのか。そんなはずはないですね。じゃあ強力粉が悪いのか・・。いやそんなに古くはないし。
よく分からないので今日はココナツオイル&パンドミーにしました。
ココナツオイル久しぶりに見たら溶けてる。そうか。暖かいもんね。結構使ったなあ。
パンドミーは4時間50分かかりますからね。焼き上がりは9時台です。よっしゃ。
* * *
例のごとくブラーバをセットし花壇へレッツゴー。
蘭の支柱を増やしました
今日は蘭に支柱を立てまくりました。新芽だけに支柱をしていたのですが、全体的に茎がまっすぐな方が新芽もまっすぐに伸びやすいのではと、ふと考えました。その方がさえぎるものがないもんね。
と言う訳でその辺にある支柱を添えました。「ありもの」だからめっちゃ長い。
伝わるかな。
これでも段々整ってきたのですよ。左側のは品祖だけど。
もうちょっと良さそうなのを百均にでも見に行こうかな。
全体的に立てて支柱で留めてあげるとシャキッとして見えました。支柱いいな。
よしよし。可愛いぞ。
ブーゲンビリアの仕立て
こちらは元気いっぱいのブーゲンビリア。水やり1週間で生き生きです。嬉しー。
しかし枝があちこちに伸びているのと、全体的に傾いているのが悩みです。何となく頭ぼさぼさって感じ。
仕立て方が分からず放置していました。「仕立て」というのは「かっこいい形に育てる」という意味です。
てっぺんあたりの枝を少し切って伸びて欲しい方向にワイヤーで留めました。仕立てたい形をイメージしながらやりましたよ。枝が若くて柔らかいうちに少しずつやっていけばかっこよくなるはず。たぶん。
ぐるぐる回るようなエレガントな形にしたいなー。
傾きを直すのはなかなか難しいけど、不足しているエリアを補う形でいこうと思います。頑張ります。
紅葉の葉っぱ
紅葉の葉っぱの間隔があいてすっきりとしてきました。もしかして今までは水切れのせいで間隔が詰まっていたのかな。朝の水やり継続して様子を見ていこう。
写真では分かりにくいけどバラの新芽も増えてきましたよ。成長早いな。
* * *
花がらを摘み、掃き掃除、鉢にも水をかけて綺麗にしました。今日は仕事休みなので30分程。気持ちいいなー。
スッキリ気分で自宅へ戻り、玄関の床拭き、ゴミ箱洗い、洗い物、洗濯機のセットをしました。ここまでで6時。
窓を開けると爽やかでいい風が入ってきました。
さーて、楽しい休日。やりたい事がいっぱいある。何からやっていこうか。
一番やりたいのはこのミニブログのお手入れ。そして写真撮りに行くこと。
いや、その他にも色々・・。ああ時間が欲しい。
このミニブログ、結構書くのが楽しいのでメインブログと連携をとるプランを立てています。この方法たぶんいけると思う。また記事に書きますね。
みなさんにとっても良い朝でありますように。
ではまた。
花壇の手入れをしていると他の家の花壇が気になっていまうの巻
花壇の手入れを始めて6日目。今日の作業はなんて事はない、花柄摘み、雑草引き、掃き掃除、そして水やり、そして新芽のチェック。所用時間は10分〜15分くらいです。
夜が明けて1番に玄関前へ。4時半ごろかな。空気もひんやりとして爽やかです。
何にも考えず、ひたすら気持ちいいなーと思いながらやっています。全く苦ではありません。
毎日少しずつ気付いた所に手を入れています。もしかしたらこの時頭は瞑想状態なのかも。とにかく終わったら本当に気持ち良くてスッキリするんです。そしてそのスッキリが1日続く。
ちょっとこんな風に始めてみると、ご近所さんの玄関前が気になるようになりました。玄関前に雑草生え放題のお家、ちょっと引き抜けばいいだけなのに。思わず抜きたくなったり。いや、いかんいかん。
落ちてるゴミもそのままだったり。立派な家なのに残念だな。生活にゆとりがないのかな・・とか。大きなお世話ですね。
子どもがいたり、介護があったり、仕事が忙しかったり、はたまた体調悪いとか、私みたいにそんな事に悠長に構っていられない仕方ない状態なのかも。
それとも全然気にしていないのか。
そうかと思えば既に水滴が付いて綺麗にお手入れされた花壇もあちこちあります。主さんは私みたいにスッキリ気分を味わっているのかな。朝からお水もらえて良かったね。
とまあ、こんな事を考えながら駅まで歩いてきました。
私もたった6日続けただけなのに現金なものですね。
出来ればこちらのスッキリグループにこのまま居残りたい。
うん、続けていこう。でも寒くなったらどうするかな。その時考えよう。
一休みしてもちゃんと再開しよ。
☆ ☆ ☆
さてあと1日でお休みです。
週末は何しようかな。やりたい事いっぱいあるのですよ。
よーし、今日も頑張って仕事してこよう。
ぬか床のお手入れとズッキーニのぬか漬け
おはようございます。今朝の朝活ではぬか床の手入れをしました。
2、3ヶ月前に無印良品で買ったぬか床に1週間程前に野菜をつけていたのです。
実はずっと混ぜるのを忘れていて数日ぶりに、今朝ぱかっと開けてみました。どうなっているかな。恐る恐る。
ぬか床に野菜の水分が染み出していました。やはりちょっとサボったのがいけなかったな。
出来たお漬物はこちら。きゅうり、ナス、生姜。
あったものを漬けましたがなかなかいけてるんじゃないですか。
ちょっとつまんでみました。程よい酸味、乳酸菌かな。初めてだからこれが上手く出来ているのかどうか分からない。本当にこれでいいのかなー。まあお漬物にはなっている。良しとしよう。
生姜はピリッとして気に入りました。確かにお酒に合いそうです。ナスはイマイチだったな。工夫が必要です。きゅうりはこんなものかな。
シワシワになっているので取り出しておきました。
http://www.yurui-life.com/entry/nukaduke-ranking-201706
昨日読んだもぐたんさんの記事でぬか漬けの事を思い出したのです。ありがとうございます。
精米機で出たぬかを足し水分を調整しました。少量の塩も足し、先日冷凍にしておいた生の粒山椒を混ぜ込みました。
粒山椒ってこんなのです。袋を開けただけで、うんいい香り。
そしてもぐたんさんオススメのズッキーニを漬けました。
ところでこのぬか床は少し変わっていてすぐに漬けられるというものです。お試しにと思って少量の継ぎ足し用のものを買いました。ぬか漬けは冷蔵庫だとあまりかき混ぜなくてもいいそうですね。忙しい人にはこっちの方が楽かもしれませんね。
さてさて、ズッキーニどうなるかなー。楽しみだなー。
今朝もちゃんと花壇の手入れをしましたよ。4日目だから三日坊主ラインは取り敢えずクリアです。
毎日今日は花柄摘みと少しの雑草引き、そしてオルトランを少量撒きました。数日やっているから今日は少しの作業です。15分くらいかな。
ではみなさん良い1日を。
朝活、花壇のお手入れその後。薔薇と蘭の新芽が出てきました。
今朝は4時に起きキッチンの片付け。
床掃除をブラーバに任せて花壇の手入れをしました。
時間は5時前くらいかな。20分ほどです。朝は爽やかで人目も無いし集中できていいですね。気持ちいい。
途中お隣の奥さんが出かけて行ってびっくりしました。お仕事かな。向かいの御主人も5時半ぐらいに出かけて行きました。朝早いな。こんな風に意外な事に気付いたりもします。
さて、土曜日に思いっきり雑草抜きをした花壇です。昨日、今日と早朝に水やりをしました。
まずは落ち葉の掃き掃除。そして雑草をちょこちょこ取り除きます。
虫食いで葉っぱ丸裸にされた薔薇から新芽が出ていました。写真で分かるかなあ。新芽ってツヤツヤして綺麗。嬉しいなー。
オルトランは土曜日にやった所でまだ地表にも残っているから、数日後に追加しよう。
蘭の新芽にも小さな支柱を添えてやりました。この芽は土曜日にもあったものです。蘭をまっすぐ伸ばすのはなかなか難しいのです。小さな柔らかいうちに止めてやっていれば綺麗に伸びるかな。これからしばらくはマメに見てあげます。
こんな感じです。
横に見えている干からびたような茎は切りたくなりますが、切ってはいけません。中に栄養を蓄えていて新しい芽が伸びるために必要なのです。
玄関前に移動した紫陽花はとっても綺麗に咲いてくれています。紫陽花は咲いている期間が長くていいですね。
玄関を通るたびに眺めては心癒されています。主人もきっと楽しんでいるはず。旬の花を玄関前に移動するのは、思ったより効果は高かったです。
土曜日には少ししおれ気味だったブーゲンビリアも生き生きとしてきました。
ブーゲンビリアっていつぐらいに咲くんだっけ。多分うちで次咲くのはこれです。咲いたら玄関前に移動してあげよう。
ツツジの花がらを取り、落ちている枯葉を掃き掃除して最後に水やり。
毎日気にかけていたらお花も応えてくれるかな。
今年は紅葉の葉っぱを秋までツヤツヤに保つのが目標です。夏の暑い時期につい水やりを忘れて葉っぱをカリカリさせてしまうのですよ。植えた場所があまり水が当たらないのと、少し傾斜になっていて低いところに水が流れてしまうため、紅葉が特別影響を受けるのです。
気持ちいい1日のスタート
本日の朝活レポートでした。
作ってから1ヶ月経ったのに5記事しか書けていない、けど良い事もありましたよ。
こんばんは。なごみです。
春待ちの土曜日、皆さんはいかがお過ごしでしたか。このブログを始めて1ヶ月が経ちます。このことを知らせてくれたのは、はてなブログからのメールでした。
え?!うそぉ。もう1ヶ月経ったの~?驚きました。
ほう。
趣味の話や休日の話、最近うれしかったことや、買ってよかったもの、家族やペットの話ね。
あるある。
自分ではそんなつもりは無かったのですが、なんとそんなに時間がたっていたとは。
気軽に書ける場所として作ったのですが、あまり書けていませんね。
でも、ですね、言い訳ですが良い事もあったんですよ。
何度かここに書こうと思って書き始めた記事があったんです。書きはじめると乗ってきて、あれ、これメインブログに書いた方がいいんじゃない?っていうことになるんです。
メインブログの方が読者も多いし、一目にも触れる。影響力は断然あちらの方が大きいわけです。反応も大きい。(怖いときもあるけど)
それで書いてる途中に移した記事がいくつかあります。
メインブログにいきなり書こうとすると、何となく「いや、これは辞めた方がいいかな」とか色々考えて、手が出ないことがあるんです。
そっか…
メインとミニの定義が少し見えてきました。
自分で勝手に作ったものに定義も何もあったもんじゃないんですけどね・・。
メインはメディア的な、ミニは日記的なブログではないかと。
読む人が多くなると何か人に読んでもらって役に立つことがないと書いたらいけないんじゃないかとかそういう感じになってくるんですよ。別にそんな義務はないだろうと思いつつも、やはり読者さんをがっかりさせたくないという気持ちが働きます。
でも気軽にアウトプットできる場所も欲しい・・・。
それでミニを作りたくなったんじゃないかな。自分の気持ちが少し分かってきた。
とまあ、
ミニの記事が少ないことの言い訳をしてみたのでした。
下書きとネタ帳の話
下書きやネタ帳ってみなさんあるでしょう。
下書きやネタ帳に書いているもののそのまま塩漬けになって、オープンにしなかったものってありません?
実は私も結構あります。
そういうものもミニにアウトプットしていくといいんじゃないかなぁって思っています。(そんな記事を読ませてしまって大変申し訳ない気もするのですが、そういう事も分かっていただいて、それでいて葛藤みたいな何かを面白いと思う人もいるんじゃないかと思うんです)
または、頭の中だけで、いまいちかなぁ・・って思って中々出せずにいる、でもずーっと気になっているネタってありませんか?
やっぱり気になるから出そうって2,3か月越しに書いた記事って、好評だったりするんですよ。
まあ、そう言いながら、一気にだだーっって書いた記事がアホみたいにバズる時もあるんですねけどね・・。
要は考え過ぎてもしゃあないってことですね。
今、ひとつずっと気になっているネタがあります。明日こそはこれを記事にしたいと思っています。ぱぱっと、朝からやってしまおう。
今日の出来事
今日はですね。サブブログを更新していました。まだまだアクセスは少数ですが、初心を思い出して取り組んでいます。ブログ村にも登録をしました。一気にアクセスが増えました。特化ブログや始めたてのブログはブログ村の効果はあるようですね。
というか、メインはアクセスが増えてしまったので、その効果が見えにくくなっているだけなのかもしれません。
メルカリの発送もやりました。少しづつ家の中のものが片付いてきてスッキリしてきました。
さてさて、
このブログを作った時の気持ちを思い出して、10分で書いてみました。そう言いながらやっぱりオーバーして、寝る時間を7分もオーバーしました。
こんな感じでどんどん書いていこうと思います。
では、また。